デジタル遺品とは、故人がパソコンやスマホに生前、残していたデータのことを指します
デジタル遺品には個人情報が多く含まれており、相続して引き継ぐ際には細心の注意を払い、適切な対処を行う必要があります。
デジタル遺品は、オフラインデータとオンラインデータの2つにわかれているのが特徴です。
オフラインデータは、パソコンやスマホなどに保存された写真や動画、メールアドレスなどです。
一方、オンラインデータは、SNSやブログ、電子マネーや仮想通貨などの電子口座が該当します。
故人が残したデジタル遺品は、遺族に相続されます。
一部、相続の対象とならないものもありますが、一般動産として認められるものが多く、ネットバンキングなどの資産は相続の対象です。
これらは現金化できるケースもあるので確認しておくとよいでしょう。
デジタル遺品に関するトラブル
デジタル遺品に関するトラブルが年々急増しています。
これは、パソコンやスマホの普及が高まったことにより、デジタル機器を駆使して家族写真や連絡先など、さまざまな個人情報が保存されるようになったことが影響しています。
そのため、故人が使用していたパソコンやスマホをそのまま売却したり処分したりすると、大切な個人情報が第三者に悪用されてしまう可能性が否めません。
故人のパソコンやスマホを手放す場合は、保存されているデータや個人情報を削除してから対応を考えるのがおすすめです。
また、現在は若者世代だけでなく高齢者世代も、積極的にパソコンやスマホを使用しています。
なかには、有料サイトに登録している高齢者も多く、生前に契約解除をしていないと、死後も以前と変わらず銀行口座から利用料が引き落とされてしまう可能性が高いです。
有料サイトや課金アプリを利用していた場合は、基本的に故人が使用していたクレジットカードの利用を停止し、銀行口座を凍結してしまえば自動的にお金が引き落とされてしまうことはありません。
しかし、このような方法で対処してしまうと、デジタル遺品がすべて消去されてしまう可能性がありますので、注意しなければいけません。
もし、デジタル遺品を相続するのであれば、まずはしっかりと遺族で相談する時間を設けましょう。
インターネットの口座証券などは、現金化することも可能となっているため、適切な方法で取り扱う必要があります。
現在、パソコンやスマホのセキュリティ対策としてパスワードを設定している人がほとんどです。
故人の遺品整理をしていてデジタル遺品を見つけた際にパスワードがわからず、そのまま放置してしまっているという方もいます。
パスワードがわからなければデジタル遺品を整理できないだけでなく、正しい対処法を見つけ出せずに困ってしまうかもしれません。
デジタル遺品のトラブルを防ぐには、生前にきちんと対策しておくことが一番の対処法となります。
自分に何かあったときにスムーズに対処できるよう、生前に家族に情報を伝えておくとよいでしょう。
生前に遺品整理や適切な対処をしておくことで、トラブルを避けることにつながります。