横浜で相続相談!遺産分割方法の種類や分割時の注意点について解説
遺産分割には、現物分割・換価分割・代償分割・共有分割という方法があります。状況に応じて適切な方法は異なるため、横浜で相続に関する不明点などがあるときは相続相談を利用し、疑問を解消しましょう。
遺産分割の方法とは?遺産分割の注意点も解説!

遺産を相続する際、相続人が複数いる場合は財産分割が必要です。分割方法には種類があるため、財産の特徴や状況などに合わせて選択することになります。
遺産分割の方法
遺産分割には4つの方法があります。
・現物分割
財産をそのまま分割する方法です。例えば預貯金はAが相続し、不動産はBが相続するなど、被相続人が所有していた財産を各相続人に分配します。シンプルでわかりやすく、手続きが容易な点がメリットです。しかし、現物分割だと法定相続分に従うのが困難なケースも多い点に注意しましょう。
・換価分割
財産をいったん売却し、換価してから分割する方法です。土地や建物などは現物のままだと分割は困難です。一度売却してお金に変えることで分割しやすくします。ただし、財産の売却には諸費用や譲渡所得税などが発生するため、財産総額が減ってしまう点を理解しておきましょう。
・代償分割
一方の相続人が評価額の高い財産を相続する場合、不平等にならないよう他の相続人へ相当分を代償として支払う方法です。財産をそのまま相続できるため、例えば自宅を引き継いで住み続けたい場合におすすめといえます。ただし、代償分割を選択する際は他の相続人へ代償できるだけの資力が必要です。
・共有分割
財産の一部または全部を相続人全員で共有する方法です。公平に分割でき、財産をそのまま残せます。ただし、財産の処分方法や利用方法については相続人全員の同意が必要です。また、見方によっては相続問題を後回しにしていると考えられ、財産の維持・修繕費用の負担、次の世代への相続など、トラブルに発展する可能性もあります。
遺産分割時の注意点
遺産分割を行うにあたり、注意したいポイントもいくつかあります。
・未成年など代理人が必要なケースがある
相続人に未成年や認知症の方などがいる場合、代理人を立てる必要があります。未成年や認知症の方は十分な判断能力がないと考えられるため、そのまま協議を行っても無効になってしまいます。
未成年の場合、親が代理人になるのが一般的です。しかし、遺産相続においては子どもと親に利害関係があるため、代理人になれません。そのため、家庭裁判所に特別代理人を選任してもらう必要があります。
・相続人の調査は慎重に
相続人が1人でも欠けていると、協議自体が無効になります。また、相続人を全員確認して協議を進めたと思ったら、被相続人の前妻の子が出てくるといったケースもあります。相続人は「誰か」「何人いるか」の調査は、しっかりと行わなければなりません。
・話し合いがまとまらなければ調停へ
相続人同士での遺産分割協議がうまく進まない場合、家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てることになります。調停でも話がまとまらない場合、遺産分割審判でしっかりと結論を出すのが一般的です。
遺言書がある場合はその内容に沿って財産を引き継げます。一方、遺言書がないときは遺産分割協議を行い、相続人全員が納得する形で財産を分ける必要があります。親族間でのトラブルを回避するためにも、しっかりと準備をしておきましょう。
遺産分割の不明点・疑問点は相続相談で解消しよう!

相続人が複数いる場合、相続財産を適切に分割する必要があります。分割方法は財産の特徴や状況に合わせて、現物分割や代償分割などの種類から選べます。相続人同士が納得・妥協できる方法を選択することが重要です。不明点などがあれば、早めに相続相談の利用を検討しましょう。
行政書士・富樫眞一事務所相続サポートは横浜を拠点に、相続・遺言に関するサポートサービスをご提供しております。国・地方行政の実務経験による専門知識・実行力を活かした迅速かつ丁寧な対応を心がけており、全体最適を見据えて個別案件の解決に取り組みます。Zoomを活用した無料の相続相談も行っております。遺産分割は難しいケースも多く、知識がないと解決までに時間がかかってしまいます。少しでもお悩みや不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。